显示标签为“vim”的博文。显示所有博文
显示标签为“vim”的博文。显示所有博文

2010年6月9日星期三

VIM comment out map

" lhs comments
vmap ,# :s/^/#/:nohlsearch
vmap ,/ :s/^/\/\//:nohlsearch
vmap ,> :s/^/> /:nohlsearch
vmap ," :s/^/\"/:nohlsearch
vmap ,% :s/^/%/:nohlsearch
vmap ,! :s/^/!/:nohlsearch
vmap ,; :s/^/;/:nohlsearch
vmap ,- :s/^/--/:nohlsearch
vmap ,c :s/^\/\/\\|^--\\|^> \\|^[#"%!;]//:nohlsearch

" wrapping comments
vmap ,* :s/^\(.*\)$/\/\* \1 \*\//:nohlsearch
vmap ,( :s/^\(.*\)$/\(\* \1 \*\)/:nohlsearch
vmap ,< :s/^\(.*\)$//:nohlsearch
vmap ,d :s/^\([/(]\*\\|\)$/\2/:nohlsearch

" block comments
vmap ,b v`k0i/*`>j0i*/
vmap ,h v`k0i


ref http://nanasi.jp/articles/vim/commentout_source.html

2010年5月10日星期一

vim using easy mode ( modeless )

对于新手来说vi里面有一大堆的命令,很难使用。
但同时他的语法加亮功能却很出色。
为了两者兼得,可以使用vi的简单模式。


vim -y file


vim就会使用简单模式为你文件。
简单模式就是如同一般的文本编辑器,例如Windows里面的notepad小程序。
vi默认使用插入模式,所以你不用再为了切换模式频繁使用Esc按键了。


需要说明的是,如果你在终端下使用简单模式的话,vim没有菜单供你选择退出vim程序。
正确的做法是:

Ctrl + L



来切换到命令模式,输入 :q 来退出去。
对于新手来讲,只要记住这个退出方法就OK了。
是不是很简单。

2010年4月14日星期三

Windowsで使用するVIMの常用設定

フォルダのアドレスに %userprofile% を入れて、個人フォルダを表示されます。
そこに _vimrc というVIM設定ファイルを新規する。
以下の設定をコピーペーストして使ってください。


"新しい行のインデントを現在行と同じにする
set autoindent
"バックアップファイルを作るディレクトリ
set backupdir=$HOME/vimbackup
"ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリをバッファファイル位置に設定
set browsedir=buffer
"クリップボードをWindowsと連携
set clipboard=unnamed
"Vi互換をオフ
set nocompatible
"スワップファイル用のディレクトリ
set directory=$HOME/vimbackup
"タブの代わりに空白文字を挿入する
set expandtab
"変更中のファイルでも、保存しないで他のファイルを表示
set hidden
"インクリメンタルサーチを行う
set incsearch
"タブ文字、行末など不可視文字を表示する
set list
"listで表示される文字のフォーマットを指定する
set listchars=eol:$,tab:>\ ,extends:<
"行番号を表示する
set number
"シフト移動幅
set shiftwidth=4
"閉じ括弧が入力されたとき、対応する括弧を表示する
set showmatch
"検索時に大文字を含んでいたら大/小を区別
set smartcase
"新しい行を作ったときに高度な自動インデントを行う
set smartindent
"行頭の余白内で Tab を打ち込むと、'shiftwidth' の数だけインデントする。
set smarttab
"ファイル内の  が対応する空白の数
set tabstop=4
"カーソルを行頭、行末で止まらないようにする
set whichwrap=b,s,h,l,<,>,[,]
"検索をファイルの先頭へループしない
set nowrapscan

" 新しいファイルの文字コードをUTF-8を使用
set fenc=utf-8
" 文字コードを識別する設定  cp936は中国文字コード簡体,cp950は中国文字コード繁体
set fileencodings=utf-8,sjis,cp932,euc-jp,ucs-bom,iso-2022-jp-3,iso-2022-jp,eucjp-ms,cp936,euc-cn,cp950,euc-tw
" カラースキーマを設定(darkblue, desert)
colo darkblue
" ハイライト
syntax on

"----------------------------------------------------------
"アートコマンド設定
"----------------------------------------------------------
"ウィンドウを最大化して起動
au GUIEnter * simalt ~x

"入力モード時、ステータスラインのカラーを変更
augroup InsertHook
autocmd!
autocmd InsertEnter * highlight StatusLine guifg=#ccdc90 guibg=#2E4340
autocmd InsertLeave * highlight StatusLine guifg=#2E4340 guibg=#ccdc90
augroup END

"日本語入力をリセット
au BufNewFile,BufRead * set iminsert=0
"タブ幅をリセット
au BufNewFile,BufRead * set tabstop=4 shiftwidth=4

".txtファイルで自動的に日本語入力ON
au BufNewFile,BufRead *.txt set iminsert=2
".rhtmlと.rbでタブ幅を変更
au BufNewFile,BufRead *.rhtml   set nowrap tabstop=2 shiftwidth=2
au BufNewFile,BufRead *.rb  set nowrap tabstop=2 shiftwidth=2

"全角スペースを視覚化
highlight ZenkakuSpace cterm=underline ctermfg=lightblue guibg=#666666
au BufNewFile,BufRead * match ZenkakuSpace / /

"ステータスバーにファイル情報の表示
"常に表示
set laststatus=2
"ファイルパス 修正フラグ 読み取り専用フラグ ヘルプフラグ プリビュー窓フラグ 
set statusline=%F%m%r%h%w\ [TYPE=%Y]\ [FORMAT=%{&ff}]\ [ENC=%{&enc}]\ [FENC=%{&fenc}]\ [LOW=%l/%L]


参照サイト
http://sourceforge.jp/magazine/07/11/06/0151231

2009年11月17日星期二

ubuntuでRails環境を設定

sudo apt-get udpate
sudo gem update --system
sudo gem update --no-ri --no-rdoc
sudo gem install rails haml --no-ri --no-rdoc


vim-rails設定

sudo apt-get install vim-rails
vim-rails-setup

2009年10月22日星期四

使用vim插件dbext来查询sqlite数据库时的设置

vim插件dbext可以在vim中使用数据查询

默认是用sqlite
现在最新使用sqlite3

所以在vim配置文件 ~/.vimrc 中加入以下这行

let g:dbext_default_SQLITE_bin = 'sqlite3'

在vim中用select语句来测试
:Select * from table_name;